ご紹介・ご利用について

通院が困難な高齢者の方、退院後の在宅療養支援が必要な方、

緩和ケアをご希望の方など、訪問診療を必要とされる患者様に対し、

医師が定期的にご自宅へ訪問し、診療を行います。

ご紹介・ご利用にの際しては、以下のような流れになります。

お申込み・ご相談

お電話にてお問い合わせください。ご本人様・ご家族様・ケアマネージャー様・医療機関のご担当者様など、どなたからでもお申込みいただけます。

患者様の状態確認・訪問診療のご説明
当院から、訪問先へご連絡し、日程調整を行います。 当院スタッフが患者様のご病状やADL・サービス状況についておうかがいします。 訪問診療の内容・頻度・費用などをご説明いたします。

訪問日の調整

訪問診療に同意いただけましたら、初回訪問日を調整いたします。
4

訪問診療の開始

ご自宅に医師が訪問し診療を開始します。定期的な訪問で継続的な医療サポートを提供いたします。

ご用意いただくもの

診療情報提供書・紹介状の準備

現在の主治医に紹介状(診療情報提供書)の作成をご依頼ください。

事情によりご用意が困難な場合はご相談ください。

保険証

医療保険証  介護保険証・負担割合証  公費受給者証

お聞きご確認すること

患者様の状況・ADL

かかりつけ病院、既往歴、ADL、日常生活の状況など

本人・ご家族の意向

在宅療養への希望、緊急時の対応、緩和ケアなどのご意向

現在の医療処置・服薬状況

在宅酸素、人工呼吸器、輸液ポンプなどの利用、レンタル会社名

点滴、胃瘻、褥瘡処置などの医療行為

内服薬、インシュリンなどの服薬状況・ご利用の薬局

ご利用中のサービス

ケアマネージャー(居宅介護支援事業所)  訪問看護ステーション  介護サービス状況

連携と情報共有について

訪問診療では、患者さんの生活や医療状況を多職種で支えるため、以下の方々と継続的な情報共有を行います。

ケアマネージャー

訪問看護ステーション

病院(地域連携室・退院調整看護師など)

薬局(在宅対応薬局)

かかりつけ医・主治医

ご家族

ご用意・ご確認内容

ご紹介・連携の際は、以下の情報を事前にご確認・ご共有いただけると、訪問診療がスムーズです。

既往歴や診療内容が分かる資料があるとスムーズです

通院困難の理由、介護状況、日常生活の様子

在宅療養への希望、緩和ケア・看取りのご意向

在宅酸素、点滴、褥瘡処置、服薬管理など

再入院先の確認、夜間・休日の対応希望などありましたらお知らせください

関係連絡先のリストを作成お願いします

資料ダウンロード

連携チェックリストがダウンロードできます。

印刷するなどして、ご活用ください。

Q. 初回訪問の際、家族の立ち会いは必要ですか?

A.患者様の状態や契約内容の確認のため、可能であればご家族の立ち会いをお願いしています。難しい場合は事前にご相談ください。

Q. 訪問診療の頻度はどのように決まりますか?

A.医師が患者さんの状態を診察したうえで、月2回などの定期訪問を基本に、必要に応じて臨時訪問を行います。ケアプランとの整合性も考慮します。

Q. 訪問診療中に入院が必要になった場合はどうなりますか?

 A.ご紹介時に再入院先や緊急時の対応方針を確認しますので、必要時には速やかに連携病院やかかりつけ医と調整いたします。状況に応じて、ご家族やケアマネージャーさんとも連携しながら対応いたします。

Q. 医師との連絡はどのように取れますか?

A.緊急時を含め、24時間対応の連絡窓口を設けています。訪問看護師やご家族との情報共有も可能ですので、状況に応じて柔軟にご連絡いただけます。

ページ上部へ戻る